外壁塗装でもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント

害虫
  • キイロスズメバチの巣、駆除後の注意点

    害虫

    プロの駆除業者によって、家の軒下にあったキイロスズメバチの巣が、見事に撤去された。これでようやく、安心して窓を開けられる。しかし、巣が物理的になくなったからといって、すぐに油断してはいけません。駆除後も、しばらくの間は、いくつかの点に注意を払う必要があります。その後の安全を確保するための、重要なポイントを解説します。最も注意すべきなのが、「戻り蜂(もどりばち)」の存在です。巣が駆除された時、餌集めなどのために、巣の外に出ていた働き蜂たちが、何も知らずに、元の巣の場所へと帰ってきます。そして、自分たちの家がなくなっていることに気づくと、興奮状態に陥り、巣があった場所の周辺を、数日間、あるいは一週間以上も、攻撃的になって飛び回り続けるのです。この戻り蜂は、巣を失ったことで、より一層、攻撃性が高まっているため、非常に危険です。プロの業者は、駆除作業の際に、戻り蜂を捕獲するためのトラップを設置したり、巣の跡に、蜂が嫌がる薬剤を散布したりといった対策を講じてくれますが、それでも完全には防ぎきれない場合があります。駆除後、数日間は、巣があった場所に、むやみに近づかないようにしましょう。洗濯物を干す際なども、周囲に蜂がいないかを、よく確認してから行うようにしてください。次に、重要なのが「再発防止」の視点です。キイロスズメバチは、一度巣を作った場所を、安全な場所として記憶し、翌年、別の女王蜂が、同じような場所に、再び巣を作ってしまう可能性が、非常に高いと言われています。業者が、再発防止の薬剤を散布してくれていたとしても、その効果は永久ではありません。巣があった軒下や、ベランダの天井などに、市販の蜂よけスプレーを、春先から定期的に散布しておくことが、再発を防ぐための、最も効果的な対策です。また、多くの業者は、駆除作業に対して「シーズン保証」などを設けています。もし、同じシーズン中に、同じ場所に再び巣が作られた場合は、無料で再駆除してくれるというものです。保証書は大切に保管し、万が一の際には、すぐに業者に連絡しましょう。