賃貸マンションやアパートに住んでいると、ベランダに鳩がやってきて困るけれど、勝手に大掛かりな対策はできない…と悩む方も多いのではないでしょうか。壁に穴を開けたり、大掛かりなネットを設置したりするのは、管理規約上難しかったり、退去時の原状回復が心配だったりしますよね。しかし、諦める必要はありません。賃貸住宅でも、現状復帰が可能な範囲で「鳩が嫌がるもの」を利用した対策は可能です。まず、手軽に試せるのが「忌避剤」です。スプレータイプや、吊り下げたり置いたりする固形タイプ、ジェルタイプなどがあります。これらは設置が簡単で、壁などを傷つける心配もありません。ただし、効果の持続期間が限られているため、定期的な交換や再塗布が必要です。匂いが強いものもあるので、隣接する住戸への配慮も忘れずに。次に、手すりへの対策です。鳩が最も止まりやすい手すりに、ピンと張るように「テグス(釣り糸)」や「防鳥ワイヤー」を設置する方法があります。専用の固定具を使えば、手すりを傷つけずに設置できる製品もあります。鳩が止まろうとしても足元が不安定になるため、効果が期待できます。景観をあまり損なわないのもメリットです。また、手すりに「剣山(スパイク)」を設置するのも有効ですが、これも結束バンドなどで固定できるタイプを選べば、原状回復が可能です。ただし、見た目が少し威圧的なので、管理組合や大家さんに事前に相談しておくと安心かもしれません。視覚的な対策としては、物干し竿などに「反射テープ」や「鳥よけの飾り」などを吊るす方法があります。ただし、前述の通り効果の持続性は低い可能性があるため、他の対策と組み合わせるのが良いでしょう。「超音波装置」も、コンセントがあれば設置できますが、効果の不確実性やペットへの影響を考慮する必要があります。最も重要なのは、ベランダを清潔に保つことです。ゴミや不要な物を置かない、こまめに掃除をしてフンなどを除去することで、鳩にとって魅力のない環境を作ることができます。これは賃貸でもすぐに実践できる基本的な対策です。賃貸住宅での鳩対策は、選択肢が限られることもありますが、工夫次第で様々な方法を試すことができます。まずは管理規約を確認し、可能な範囲で、複数の対策を組み合わせて試してみてはいかがでしょうか。
賃貸でもできる鳩が嫌がるもので快適生活